リンゴ高密植栽培における機械化体系実演会を開催

記事をシェア

JA全農長野生産振興部生産振興課は、農業機械課の協力のもと9月14日(木)、伊那市のほ場で、リンゴ高密植栽培における機械化体系実演会を開催しました。

リンゴの高密植栽培は県下で450ヘクタールほどに拡大し、大規模生産者も増加傾向にあります。イタリアなど欧米ではトラクターを利用した機械化一貫体系の導入も進んでおり、日本でも省力化に向けた機械化体系の確立が急がれております。本県での導入に向けた足がかりとするため、JA果樹担当者や生産者など約80名が出席し、実演会を行いました。

実演・展示した農機は、トラクター、モア、肥料散布機など8メーカーから12機種。出席者はメーカー担当者から説明を聞き、実演を通じて使用性などを確認していました。

生産者からは、果樹栽培用の大型機械に触れる機会が少ないので、今後もこのような研修会の開催を期待する声が多く聞かれました。

JA担当者は「近年、リンゴ高密植栽培の導入により大面積の生産者が増えています。今後は機械導入による省力化が重要になってきますので、本日の実演会では実際に目で見て確認できる良い機会になりました」と話していました。

リンゴ高密植栽培は機械化が可能な栽培システムですが、機械の規格に合わせたほ場の設計など導入に至るまでには課題もあります。今後も安定した生産物を供給するためにも省力化に向け積極的に取り組んで参ります。

根津部長.jpg
開会のあいさつをする生産振興部の根津部長

実演会1.jpg

実演会2.jpg

実演会3.jpg
各メーカーが機械を説明

記事分類ごとに見る

部門別に見る

バックナンバー

Web版の記事を見る

X
MENU

光と風と水のハーモニー JA全農長野

JA全農長野が旬な情報を発信するメディアサイト GREEN RADER

 

Web版の記事を見る

閉じる